放課後等デイサービス 育はぐ 放課後等デイサービス 育はぐ Plus

放課後等デイサービス 育はぐ・多機能事業所 育はぐ Plus

育はぐでの一日

ここでは事業所での過ごし方の一例として「育はぐプラス」での一日を写真と共に説明します。

学校から事業所へ

学校から事業所へ
学校終了後、迎えにきた先生が運転する車に乗って事業所へ向かいます。
※全職員が安全運転を心がけています。
今日も無事に到着。
学校から事業所へ
入室前にはどの季節でも手を消毒することを徹底してもらっています。

事業所へ入室

事業所へ入室
入室すると子供たちの「ただいま~」と先生の「おかえり~」という声が響きます。
これが今日もみんな元気だという証です。
今日も一日、学校でよく頑張りました。
事業所へ入室
こちらでは学校同様、自分の名前が書かれた靴箱を用意しています。
事業所へ入室
今日は傘を持ってきていたので、決められた場所に傘をかけた後で、傘マーククリップを手に取ります。

傘マーククリップ

傘マーククリップ
天候が変化することや、送迎があるため、到着後は使用することがないと思うためか、傘を忘れる可能性があります。
それを防ぐために、このような物を用意しております。
傘を持参した場合は、このクリップを靴に付けておき、帰宅する際にクリップをみて思い出すようにしてもらっています。

荷物を入れる

荷物を入れる
室内に入ると自分のロッカーに荷物を入れてもらいます。
今日の自分のロッカーはどこかな?

ロッカーについて

ロッカーについて
ロッカーにつけられたマグネットを使って、敢えて名札の位置を毎回変更するようにしています。自分の名前を探す習慣と、「みんなで使っているロッカー」という意識を身につけてもらうためです。

検温とうがい手洗い

検温とうがい手洗い

入室前の消毒と同様にこちらも季節問わず、検温を実施します。
その数値は連絡帳にも記載して、保護者の方も確認できるようにしています。

次に手洗いとうがいをします。
※送迎に出ていた職員も同じであり、感染症の予防に努めています。

ここまでの行動が全ての児童たちに共通している一連の流れです。

検温とうがい手洗い

宿題実施

ここから学校の宿題がある児童はそれを実施します。

宿題について

宿題実施
育はぐプラスでは基本的に宿題は全員行いますが、絶対しなければならないわけではなく、あくまで任意としています。ですので本人が「家ですること」を選択した場合は、それを尊重するようにしています。
宿題実施
今日は音読の宿題を職員に聞いてもらい、残りは家ですることにしました。

おやつ

おやつ
宿題が終わると、おやつを食べます。
今日はどれにしようかな?

おやつ選びについて

おやつ選びについて
それぞれのおやつに金額を設定して、一人100円までの範囲で選んでもらいます。
これは単に金銭感覚をつかむだけではなく、「自分で自由に選ぶ」という小さな選択と決断を積み重ねてもらう、という意味を込めています。

自由活動

自由活動
おやつを食べた後は活動室で過ごします。
ここではお友達とウノやボードゲームなどをする場合もありますし、一人で絵を描いたり、ブロックを組み立てたりもします。
時には先生から療育の一環として、ビジョントレーニングなどを提供される日もあります。
今日は数字を書きたくなったようで、カレンダーにたくさんの数字と〇を記入していました。

運動活動

運動活動
決められた時間になると運動室に移動して、運動活動を始めます。
今日は先生が作ってくれたアスレチックコースをみんなで走りました。
ここでは日によっては野球やだるまさんがころんだなどもしております。
運動活動後は水分補給をしてしっかり休憩をとるようにしています。

帰宅時間

帰宅時間
時間がきたら片付けをして、帰る準備を始めます。
全員トイレに行き、ロッカーから荷物をだして出発まで待機します。
忘れ物はないかな?
帰宅時間
各送迎担当の先生に呼ばれたら靴を履き、車まで一緒に行きます。
先生に見送られ、それぞれ「さようなら」と「またね~」と言い合います。
また明日も元気に会えますように、と想いを込めて。